音楽を人生の友に!

“両手で上手にピアノが弾けるようになる”というだけでなく、知っている曲のメロディを音にできる(聴音)⇒それに伴奏がつけられる(伴奏付け)⇒さらに違う調で弾くこともできる(移調奏)…も目指したレッスンを行っています。年齢に合わせて、弾きやすくなるよう理論的な裏付けをしています。

あとから様々な場面で役に立つように…との思いから、様子を見ながらコードを見て片手・両手伴奏をつける練習、楽器が無くても楽譜を見て歌えるような練習等もしています。

鍵盤楽器が弾けるだけでなく、音楽能力自体が高くていろいろなことに対応できれば、作曲をしたり他の楽器の譜面を作ってあげたりと、活躍の場が広がります。

マンツーマンレッスンで一人ひとりの性格やその時々の気持ちをくみ取ることを大切にし、受け身一方にならないよう気をつけています。ピアノに限ったことではありませんが、意識が良い方に変われば、行動も変わってどんどん伸びていくと感じています。心のスイッチをオンにし、それぞれに合ったやり方やペースでピアノ演奏・音楽能力を伸ばしていけるよう、力を尽くしていきたいと思っています。

レッスン内容

①クラシック練習曲(基礎からの練習により、技能向上や音感の習得を目指します)

 ~トンプソン、ブルグミュラー、ハノン、ソナチネ、バッハ、ショパンなど~

②希望曲(ジャンルを問わず、弾いてみたい曲に取り組みます)

 ~有名クラシック曲、ポピュラーソング、自作曲など~

③やさしいキーボード(自動伴奏、打ち込み機能などを利用した演奏を気軽に楽しみます)

 ~ポピュラーソング、ジャズ、自作曲等~

⓸音楽能力検定対策(指導者としての能力が認定されるものです)

 ~ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード5級の取得を目指します~

 ~ヤマハ音楽能力検定ピアノ指導グレード5級の取得を目指します~

お子様は、①でやりながら、身近な曲も適宜取り入れて楽しんでもらっています。基本から始めるお子様以外にも、「子供が弾かなくなったピアノを使って自分もやってみたい」「好きなこの曲だけ弾けるようになりたい」という初めての大人の方がいらっしゃいます。キーボードだけを使った気軽なレッスンを楽しんでいらっしゃるかたもいます。皆様のご希望、お子様ですとご両親の思いなどを伺って進めていきますので、是非お聞かせください♪

置く場所がない等の事情があって興味はあるのにあきらめて、音楽自体から遠ざかってしまうことになるのはもったいないです。ピアノと同じ鍵盤の幅があり、弾いた強さどおりの音量が出る61鍵盤のキーボードあたりで始めて様子を見るというのもありではないかと思います。そのかたにとって楽しめること・得意なことが増えて、笑顔になっていただけたら嬉しいです。

発表会

ピアノ教室を開いた際に、アンケートをとりました。「ホールで一人スポットライトに照らされるのはちょっと…」、「関係者以外の人がいると緊張する」、「仰々しくならないように」等ご意見をいただき、ホームコンサート形式をとることに決め、ずっと家で開催しています。(11月のことが多いです。)いつもの場所とはいえ、初めての方は特に緊張すると思います。雑談やリラックスタイム(お茶休憩やゲーム)も入れて、アットホームな雰囲気づくりを心掛けています。家族だけに披露するという形で別の日に場を設けることもできますので、遠慮なくおっしゃってください。

曲選びに関しては、主体的に取り組んでもらいたいので、事前にクラシックとその他に分けてどんな曲がやりたいかをお聞きしています。「是非この曲がいい!」というのがあれば、必要に応じてアレンジした楽譜を作ってお渡ししています。